軽貨物運送(黒ナンバー)とは | コラム | 東京都町田市野津田町 玉川学園前駅【合同会社K&T】

ロゴ
BLOG
ブログ
更新日:2021年11月17日 コラム

軽貨物運送(黒ナンバー)とは

13

今回は黒ナンバーの定義、黒ナンバー以外の運送業、そして黒ナンバーのメリット・デメリットについてお話します。

▼黒ナンバーとは
軽自動車は通常、黄色のプレートに黒の文字でナンバーが書かれています。
しかし、軽貨物運送用に車両を登録すると黒のプレートに黄色の文字でナンバーが書かれた「黒ナンバー」となります。
正式名称は「貨物軽自動車運送事業」といい、具体的には軽貨物自動車または125cc以上のバイクを使用して貨物の運送を行う運送業を指します。

▼黒ナンバー以外の運送業
黒ナンバー以外にも運送業とは一般貨物自動車運送事業というものがあります。
一般貨物自動車運送事業とは、緑ナンバーやトラック運送業などとも呼ばれ軽貨物自動車やバイク以外の貨物自動車で貨物の運送を行う運送業を指します。
許可の取得には、5台以上のトラックを揃える必要があります。
5名以上の従業員と自己資金を準備しなければならず、貨物軽自動車運送事業と比べると個人で行うにはかなり難易度の高い事業となります。

▼黒ナンバーの特徴
黒ナンバーの取得には様々なメリットもありますが、デメリットもあるという事を知っておきましょう。

■メリット
一番のメリットとしては、簡単に始められる点でしょう。
一般貨物自動車運送事業に比べて難易度も低く、低リスク・低コストで開業できます。
さらに、一人からでも開業することができる為、維持費やランニングコストも抑えられます。
そして、低コスト・低リスクで開業できるわりに、頑張り次第でたくさんの収入を目指せるというのも大きな特徴です。
?
■デメリット
一人で始められる点がメリットとはなりますが、労働集約型ビジネスとなる為、働かないと収益が得られません。
体調を崩したりして働けなくなった場合は売上が無くなってしまいます。

▼まとめ
個人で運送業を始めるには、リスクも少なくコストもかけなくて良い黒ナンバーでの運送業から始めるのがオススメです。
開業を考えるのであれば、しっかりとメリット・デメリットを理解しておくと良いでしょう。

Recruit

募集要項

アイコン