軽貨物ドライバーが知っておくべき荷物の積み方について | コラム | 東京都町田市野津田町 玉川学園前駅【合同会社K&T】

ロゴ
BLOG
ブログ
更新日:2023年03月02日 コラム

軽貨物ドライバーが知っておくべき荷物の積み方について

50

軽貨物ドライバーは、自分で車両に荷物を積み、効率よく配達しなければなりません。
もちろん早く配達することが大切なわけではありませんが、時間通りに配達しなければお客さんが困ってしまいます。
効率よく配達するには、荷物の積み方がポイントです。
そこで今回は、軽貨物ドライバーが知っておくべき荷物の積み方について解説していきます。

▼荷物を積む手順
①エリアごとに荷物を分ける
まずは荷物をエリアごとに分け、専用の端末で持ち出しの登録をします。

②車両に荷物を積む
配達順に荷物を積み込み、同時に伝票をはがします。

③伝票を配達順に並べる
はがした伝票を配達順に並び替え、その順番に配達していきます。

▼荷物を積む際のポイント
■配達順に荷物を並べる
車両に荷物を積む際は、配達順に並べるのが基本です。
配達が早いものをバックドア側に配置し、配達が遅いものを運転席側に配置します。
そうすることで荷物を取り出すのがスムーズになり、効率よく配達することができます。

■同じ形のものでまとめて積む
車で配達していると、揺れや傾きによって積んでいた荷物が崩れることがあります。
荷物が崩れると破損する可能性が高まるので、できるだけ同じ形の荷物でまとめて、荷崩れしにくいように工夫しましょう。

■重い荷物を下にする
配達順に荷物を積むと、重い荷物が上になることもあると思います。
しかし、重い荷物を上にすると、重みで下の荷物が潰れてしまう可能性があります。
そのため、重い荷物が下・重い荷物が上になるように積みましょう。

▼まとめ
軽貨物ドライバーは、まずエリアごとに荷物を分けてから車両に荷物を積み、伝票を配達順に並べます。
そして、重い荷物を下にし、できるだけ同じ形のものをまとめて積むことも大切です。

Recruit

募集要項

アイコン